残業禁止で得をするのは誰か?

唐突なノー残業Dayの導入から数ヵ月が経ちました。

相変わらず職場はやや混乱しています。

当初の予想通り、早出のサービス残業をやりだす人間や昼休みを返上して働く人間が増えてきました

その傍ら、残業禁止によって残業代が大幅に減って生活苦を口に出す社員も増えてきました。

まあ、もともと薄給な会社ですので残業代も絞られてしまってはなかなか厳しいでしょう。

残業代を見越して転職してきた中途入社の人たちも苦しそうです、愚痴を毎日のように聞かされています。

住宅ローンや生活費、子供の養育費などを考えると、たしかにこの会社の給料だとどう考えても成り立ちません

前もって準備ができたのならまだしも、ノー残業Dayが導入されたのはホント唐突でしたからね。

残業代やボーナスをあてにしてローンや生活設計を立てるのは愚かだとは思いますが、それでも求人票には残業代込みのモデル賃金が書かれていますのであてにする気持ちもわからなくはありません。

 

残業禁止で得をしたのは誰か?

これら一連の残業禁止の流れを受けて、残業禁止でも給与のベースが変わらない末端社員は時間と引き換えに明らかに経済的に苦しくなりました。

ではいったい誰が一番得をしたのでしょう?

それは残業代と関係のない管理職の人間です。

私たちの会社では管理職は労働組合の所属外になっており、残業代は支払われない給与体系です。

その代わりに管理職は基本給が高めに設定されています、いわば年俸制のようなものですね。

今回の残業禁止の流れを受けて、管理職側の人間は給与的には何ら痛手を受けません。

もちろん、残業禁止によって部下の仕事量が下がってしまう分、部署としての実績は出しにくくなりますがそれでも業務調整の範囲内でしょう。

 

もしかして管理職の魅力アップのため?

以前、社内でアンケートが取られました。

労働意識調査のようなものです。

その中で、管理職に魅力があるか?の項目が著しく低かったのを覚えています。

それもそのはず、実情は残業代を稼いだ末端社員の方が管理職よりも給料が高いという逆転現象が起きていたからです。

この逆転問題自体は巷でよく聞く話ではありますね。

特に会社が管理職を定額働かせホーダイのお得社員と考えている会社ではしばしばみられる現象です。

私の会社でもそんな逆転現象により部下より薄給だった管理職ですが、今回の残業禁止の流れによって逆転現象は起きなくなりました。

そういった意味では管理職にならないと給料が上がらない給与体系になったと言えるかもしれません。

もしかして会社は、管理職の給与的な魅力をアピールする狙いもこめて残業禁止の流れとしているのでしょうか?

名目上は各社員のプライベートを充実させて活き活きと仕事に打ち込めるための活動と聞いていますが、給与体系や業務量が変わらず残業だけ絞られていますので、実のところまったく活き活きできません。

持ち帰り残業をしている社員がいるかどうかは不明ですが、残業禁止によって終わらない仕事を休憩時間や早出のサービス残業によって補う流れができつつありそうです。

前へ 一覧 次へ

管理人:緑茶が好きな人

転職活動や婚活を通じて経験した体験や

思うところを気ままに綴ったサイトです。

社会人生活に疲れた人にとって、

何か役立つ情報をリプライできれば。

そんな思いを込めた「Re:」です。

E-mail:tensyokutired@yahoo.co.jp

Twitter:@Tea_Job

Tweets by Tea_Job
人気ページランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加
転職活動体験記

携帯の料金がバカにならない

精神的に限界がきた日

転職活動を開始すると仕事が楽に

似たような求人票に絶望する

初めての応募、そして書類選考落ち

はじめての面接…だがブラックっぽい?

面接官と口論、イラついて傘を置き忘れる

理系職種から文系職種へトライ

もう休みの口実が思いつかない

最終面接がいまいち…しかし内定が

再び同日面接を受けることに

勝負に出た同日面接の最中に

心が折れそうな面接にて

面接を捨てるべきか受けるべきか

持ち駒を増やすべきか否か

意外なところから最終面接に

最終面接、天国と地獄を味わう

期待していた最終面接に落ちて途方に暮れる

予想外にやんわりとした最終面接

あっけなく内定、迷いながら承諾

退職が決まってから見える人間模様

最終出勤日の業務

退職手続きを終えて会社を出ると

退職後、帰路にて

退職後はじめての週末

激務から解放されたと実感する

昔の職場に戻された悪夢を見るとき

転職活動体験記の全記事一覧へ

転職活動で感じたこと

転職活動で感じたことの全記事一覧へ

コラム

世の中や日常生活で感じることを綴ったコラムの全記事一覧へ